【私の切迫早産レポ #番外編】切迫早産の入院・安静生活で役立ったアイテム&工夫 - BeBetterLife.info

【私の切迫早産レポ #番外編】切迫早産の入院・安静生活で役立ったアイテム&工夫
この記事は約 8 分で読めます

※この記事は【私の切迫早産日記】シリーズの第5回です。

この記事では私が経験した『切迫早産』についてお話しします。

周りの友達やSNSなどで妊婦さんを見ると、神秘的で、可愛くて、幸せそうで、、、妊娠している人はみんな、キラキラしたマタニティーライフを過ごしているものだと思っていました。もちろん、私も妊娠したらみんなと同じように充実したマタニティーライフを過ごせると思っていました。

でも私は、2回の妊娠どちらでも切迫早産と診断され、不安な気持ちで妊婦生活を過ごしました。この記事を読んで、同じように悩んでいる方が少しでも気持ちを軽くできるように、そして切迫早産って何?と不安になっている妊婦さんに向けて、私の体験を綴っていこうと思います。

▶︎前回の記事:【私の切迫早産レポ #04】2回の切迫早産を経験して学んだこと・変わった価値観

関連記事
image
【私の切迫早産レポ #04】2回の切迫早産を経験して学んだこと・変わった価値観 ※この記事は【私の切迫早産日記】シリーズの第4回です。 この記事では私が経験した『切迫早産』についてお話しします……

切迫早産=長期戦!少しでも快適に過ごすために

切迫早産で入院や自宅安静になると、「ゆっくり休めるんでしょ?」と思われることがありますが…実はそれが一番つらい!

「動いたらだめ」という状態で、心も体もストレスが溜まりやすいのが現実です。(笑)

今回は、2回の切迫早産を経験した私が、少しでも快適に前向きに過ごすために役立ったアイテムや工夫を紹介します。

赤ちゃんが産まれると、寝不足で慌ただしい毎日が始まります。

だからこそ、入院や自宅安静が決まったら気持ちを切り替えて、“自分時間”を楽しむチャンスと捉えるのもひとつの方法。

とことん「自分がやりたいこと」「やりたかったこと」に向き合う時間にしてしまいましょう!

🌿快適に過ごすためのアイテム

1. クッション(抱き枕など)

ベットの上で長時間過ごすと、体があちこち痛くなります。抱き枕やクッションがあるだけで、姿勢が楽に保てて体への負担が減ります。

2. 羽織もの(カーディガンなど)


病院内は空調の影響で寒暖差が大きいことも。脱ぎ着しやすい羽織ものがあると便利です

3. スリッパ(室内用サンダル)


滑りにくく、歩きやすいものを選ぶのがおすすめ。安全面も大事です!

📱退屈しのぎ&ストレス軽減アイテム

1. iPad(タブレット) or ノートパソコン


スマホの小さい画面では目が疲れるし、長時間見るのもストレスに。動画を観るならタブレットやPCが断然おすすめ!

2. 長い充電ケーブル or 延長コード


病室のコンセントが遠くて届かない…ということがよくあります。長いケーブルや延長コードは地味に必需品。

3. AirPods(ワイヤレスイヤホン)


個室でも、毎日いろんな人(医師・看護師・配膳スタッフなど)が出入りします。ワイヤレスイヤホンがあると音漏れの心配もなく、コードの煩わしさもなく快適!

🫧身だしなみ・衛生アイテム

1. マウスウォッシュ


体調が悪くて洗面まで動けないときにも、口の中をさっぱりできて助かります。

2. 汗拭きシート


長期入院や手術後など、お風呂に入れない日が続くこともあります。特に帝王切開後は多汗になりがち。私は2日間お風呂に入れず汗拭きシートに救われました!

3. フェイスパック・基礎化粧品

スキンケアを毎日丁寧にすることで、気持ちも少し前向きに。ちょっとした「いつもの習慣」が、安心感につながります。

💛メンタルケアに役立ったこと

1. ジャーナリング・絵を描く

ベッドの上で長時間過ごすと、ついついスマホを触り続けてしまいがちですが、ずっと見ていると疲れてしまうことも。

紙に向かって文字や絵を描くことで、気分転換になりリフレッシュにも!

2. 読書・勉強する

時間がたっぷりあるこの時期。読みたかった本や、やりたかった勉強に取り組むのもおすすめです。

私は英語を使う仕事をしているので、忘れないように英語の勉強をしていました。

3. 動画配信サービスを利用する

YouTubeも良いですが、見すぎると疲れることもありますよね。(私だけ?笑)

そんな時は、NetflixやTVerなどでドラマや映画を楽しむのがおすすめ。特にドラマは続きが気になって、毎日の楽しみになりました。

まとめ

安静生活は「頑張らない工夫」で乗り切る!!

入院・自宅安静中は、便利なものにどんどん頼ってOK。

体だけでなく心にも負担がかかる時期だからこそ、ママの快適さが、赤ちゃんの安全につながっています。

小さな工夫やアイテムが、気持ちを前向きにしてくれるはず。

私の体験が、今安静生活を頑張っている誰かの“ちょっと楽になるきっかけ”になれば嬉しいです : )

Who wrote this article

c h u r a

c h u r a フリーランスライター

沖縄生まれ・沖縄中部育ち、ちょっぴりアメリカナイズされた沖縄在住の4児ママです!沖縄ならではの”ちゃんぷる〜文化”と私自身のリアルな経験を交えながら、暮らしをよりbetterにする情報やライフハックを沖縄からゆる〜くお届けします!

TOP