【私たちのお家づくり日記 #03】まさかの展開!農地購入から資材置き場へ - BeBetterLife.info

【私たちのお家づくり日記 #03】まさかの展開!農地購入から資材置き場へ
この記事は約 7 分で読めます

※この記事は【私たちのお家づくり日記】シリーズの第3回です。

【私たちのお家づくり日記】シリーズでは、沖縄での家づくりの体験談をゼロから振り返り、これから沖縄でお家を建てたい方や、私たちのようにマイホーム建設に関して何の知識もなく不安がある方にとって参考になればと思い、わかりやすくまとめています。

▶︎前回の記事:【私たちのお家づくり日記 #02】マイホーム計画を立てたきっかけ

関連記事
image
【私たちのお家づくり日記 #02】土地・物件探し ※この記事は【私たちのお家づくり日記】シリーズの第2回です。 【私たちのお家づくり日記】シリーズでは、沖縄での家……

農地購入の契約

ある日突然、まさかのチャンスが訪れ、私たちは迷わず土地を購入することに決めました。


土地を買うのはもちろん初めて。しかも、これまでで一番の高額なお買い物。


正直、不安だらけで分からないことも多かったのですが、不動産の方がとても丁寧に対応してくれたおかげで、安心して契約を進めることができました。

農地を買ったけど…まだ何も準備してない!

無事に農地を購入したものの、私たちはまだハウスメーカー選びどころか、情報収集すらしていない状態でした。

そんな時、知り合いの建設会社の社長さんから、「会社の資材置き場に使える土地を探していて…」という相談が!

すぐに家を建てられる状況でもなかった私たちは、購入した農地を資材置き場として貸し出すことに。

草木が生い茂る手つかずの土地を整備してもらえるなら一石二鳥!と考え、お願いすることにしました。

農地を貸すには「地目変更」が必要!

実は、農地(田・畑)をそのままでは資材置き場として使えません。

用途に合った地目への変更が必要で、今回は「雑種地」への地目変更が必要でした。

不動産会社に相談したところ、「もともと宅地に地目変更する予定だったので、その流れで雑種地まで対応しますよ!」と、ありがたいお申し出をいただき、手続きをお願いすることに。
(この時はめちゃくちゃラッキー!と思っていましたが、後にちょっと後悔することに…その話はまた後日。)

伐採・抜根でスッキリ!広さにびっくり

地目変更が完了したとの連絡を受け、荒れ果てていた土地の木の伐採・抜根作業を依頼。

もともと雑草や木が生い茂り、私たちでさえ敷地の広さがよく分からない状態だったのですが… 作業後、すっかりキレイになった土地を見てびっくり!

「こんなに広かったの?!」と感動したのを、今でも覚えています。

約2年間の資材置き場としての活用

その後、知り合いの建設会社に約2年間、資材置き場として貸し出すことに

木の伐採・抜根直後は地盤が柔らかく少し心配でしたが、資材やコンテナ、重機などを置いてもらったことで、
逆に地盤が固まったのでは?と思うように。
(実際のところは分かりませんが、結果的にすぐ建てなくてよかったかも…!?)

まとめ

まさかのチャンスで念願の土地を購入!

でも、マイホーム建設の準備はまだまだ…。

そんな中で、農地を「雑種地」に地目変更し、2年間は資材置き場として貸すという想定外の展開に。

土地を手に入れた安心感からか、最初の1年ほどは特に行動を起こさずに過ごしていました。でも、第4子の妊娠をきっかけに、ようやく本気でマイホームについて考え始めます。

土地は無事購入することができましたが、マイホーム計画はまだまだ進んでいない私たち。本当に理想のマイホームを手に入れることができるのでしょうか?気になる方は次回の記事もお楽しみに!!

▶︎次回【私たちのお家づくり日記 #04】では、情報収集・ハウスメーカー選びについてお話しします : )

関連記事
image
【私たちのお家づくり日記 #04】情報収集・ハウスメーカー選び ※この記事は【私たちのお家づくり日記】シリーズの第4回です。 【私たちのお家づくり日記】シリーズでは、沖縄での家……

参考

【基本を解説】地目の種類と基礎知識』- 土地活用ならHOME4U

Who wrote this article

c h u r a

c h u r a フリーランスライター

沖縄生まれ・沖縄中部育ち、ちょっぴりアメリカナイズされた沖縄在住の4児ママです!沖縄ならではの”ちゃんぷる〜文化”と私自身のリアルな経験を交えながら、暮らしをよりbetterにする情報やライフハックを沖縄からゆる〜くお届けします!

TOP